今回のテーマは「タックスヘイブン」についてです。
一度は耳にしたこともあると思いますが
結局のところ何なのか?説明できる人は少ないです
「パナマ文書」として流出し、公になった際には世界中でニュースとなりました。
そもそも何なのか解説していきます。
タックスヘイブンとは
▶一定の課税が著しく軽減、ないしは完全に免除される国や地域のことであり、租税回避地とも低課税地域とも呼ばれることもあります。
▶主に税制上の優遇措置を地域外の企業に対して戦略的に設けている国や地域を指します。
▶多国籍の企業や各国の富裕層が、法人税や源泉徴収税が少ないタックス・ヘイブンに資産を流用し、オフショア取引を利用して租税回避するケースが多く、2016年5月に公表された「パナマ文書」では、その利用実態の一部が明らかになりました。
▶脱税行為や利益移転、マネーロンダリング、犯罪・テロ資金隠匿などに悪用されることもある現状です。
主なタックスヘイブン
▶イギリス領のバージン諸島、ケイマン諸島、ジャージー島
▶オランダ
▶モナコ
▶ルクセンブルク
▶アメリカのデラウェア州
▶パナマ
▶コスタリカ
▶スイス
▶香港 などが挙げられます。
タックスヘイブンのメリット
▶無税、所得税がない、租税条約(税金に関する他国との取り決め)を締結していないことで税金をなくす、抑えることができる(通称 タックスパラダイス)
▶個人の資産や所得を隠すことができる。
▶ある特定の事業を行う企業に税の優遇措置を行っている(通称 タックスリゾート)
▶国外の所得に課税をしない(通称 タックスシェルター)
※これに関しては、タイなどもそのような政策を行い、外国人富裕層の移住促進を図っています。
▶租税条約あるものの、税率が低く、配当に対して源泉課税がされないなど
※香港などは、法人税が最高でも18%となっています。
▶会社を迅速かつ、簡単に設立できる。
例)タックスヘイブンに子会社を設立
子会社を設立し、その子会社に売上を移動させることで法人税の節税を行うことができます。
▷このような会社のことを「ペーパーカンパニー」といい、appleやGoogleもタックスヘイブンにペーパーカンパニーを持っていることが判明しています。
▶あからさまな脱法行為は「タックスヘイブン対策税制」が適用され、追加課税が要求される場合もあります。
▷近年は「相続税」にも注目が集まっています。
タックスヘイブンのデメリット
▶違法性はないが「パナマ文書」「ペーパーカンパニー」などネガティブな印象が多いことで信用性を落とす、それ自体が限りなくグレーゾーンに近い行為であること。
▶反社会的勢力のマネーロンダリングに利用され悪用される可能性がある。
違法性について
▶その国の法律に基づいて課税が行われているため、特に二重課税のない日本では違法ではないと考えられていますが、国際的に見ても取り締まりは年々強化されています。
▶2016年には京都でOECD(経済協力開発機構)租税委員会が開かれ、各国に対して口座情報を開示するように要求し、その要求に答えなかった国は「悪質」と判断され、ブラックリスト化されることが決まりました。
反社会的勢力のマネーロンダリングの可能性について
▶タックスヘイブンは、テロや麻薬など反社会的勢力のマネーロンダリングの拠点として利用されてしまうことがあります。
▷マネーロンダリング:犯罪で稼いだお金の出所を隠し、足を洗う資金洗浄のことを指します。
▷口座を複数つくり、繰り返して送金する、株や債権、美術品などを買うことでお金の出所を分からなくするのです。
▷タックスヘイブンの特徴として、個人情報の秘匿性が高いことが挙げられます。これはお金の流れを知られたくない人物にはぴったりのメリットとなります。
タックスヘイブンを利用する企業
スターバックス
▶本社はアメリカのシアトルにありますが、世界30カ国に事業展開している大手のコーヒー専門店で、イギリスにも700店舗以上あります。
▶過去15年間のうち14年間、スターバックスは損失を出していたというのです。
▷コーヒー豆をスイスの子会社から帳簿上、高値で買い取った形をとって、イギリスにおける利益を減らした。
▷オランダにある欧州本社にブランドなどの知的財産権を移し、そこに巨額のロイヤリティを支払うことによってイギリスでの利益を減らすなど、いろいろな形で、イギリスでは納税義務を免れるようにしていたことが明らかになりました。
▷アメリカの企業だったためか、イギリス国内から批判が殺到しました。
アップル社
▶アップル社はタックスヘイブンを利用した悪質な「税逃れ」のモデルとして上院小委員会からヒアリングを受けています。
▷アメリカの法人税率は35%であるのに、アップル社は、実質2%以下の税率だったことなどが判明しました。
▶アップル社の本社はカリフォルニア州にありますが、アイルランドに3つの子会社を持っています。
▶アメリカとアイルランドでは課税に対する考え方が異なっており、アメリカでは会社の設立地がどこにあるかによって課税しますが、アイルランドでは会社をコントロールする拠点がどこにあるかによって課税しています。この課税原則の違いを巧妙に利用してアイルランドからもアメリカからも課税されないという「税逃れ」を行っていました。
▶利益の6割を占める海外での販売による利益はすべてアイルランド子会社に集中させ、その利益はロイヤリティ支払いによってオランダを通り抜け、タックスヘイブンであるバミューダに流していました。(通称:ダッチサンドウィッチ)
日本企業
▶日本の東証に上場している時価総額の上位50社のうち45社が子会社をタックスヘイブンに持っており、子会社数は354にのぼり、その資本金の総額は8.7兆円になるともいわれています。
▶みずほフィイナンシャルグループの子会社が45社、ソニーが34社、三井住友フィナンシャルグループが27社、三井物産27社、三菱商事24社となっています。
▶銀行や商社が多くなっており、特に三井住友フィナンシャルグループはケイマン諸島だけで18の子会社を持っていて、その資本金は3兆円にものぼっています。
まとめ
▶世界のお金持ちのほとんどが利用している現状で、そんな中規制も厳しくなっている現状です。
▶国をまたぐことで、法律の穴をついている形であるため、当然デメリットも存在します。
▶現在、「相続税」への利用も多く、移住の目的が「税金逃れ」」である富裕層も増えています。
【最近の記事】
【人気の記事】
【人気の記事②】
【人気の記事③】
【 kanoa keiki 公式PV 】
【 チャリティ事業 in 🇵🇭】
〈Instagramはこちら〉
〈 TEAM kanoa 代表の日常Instagram 〉
https://www.instagram.com/haruki15ss/
▼ネットショップを作るなら▼
【 kanoa 代表の私の愛読書です】
▼アフィリエイトを始めるなら▼